こんにちは^^
ママメモブログ(mamapokke.com)に辿り着き見て頂けることに心からお礼申し上げます。
何気ない子供との生活、子育ての事、気になる出来事を赤裸々にブログに公開しておりますので、是非のぞいてみてください((笑)

今回は昨年、息子は幼稚園に入園しました。その振り返りと共にやっておけばよかったこと・やっていて良かったことを記事にしていこうと思います。是非これから幼稚園に入るお子様がいらしたら参考にしてくださいね。
あくまで私の体験談と振り返り備忘録を兼ねて作成しております。
子供の性格や個性は十人十色です。発達のスピードもそれぞれですので出来ること、出来ないことがあっても
何の問題もありませんし心配になることもありません!参考程度にお読みくださいね。
★初めて幼稚園に入園する方
★幼稚園生活に不安を持っている方
幼稚園入園する2、3カ月前から決まった時間に起きる練習をする
4月に入園してすぐに、






そうなります・・・・。
今まで好きな時間に起きて朝ごはんもゆっくり食べていたらなおさらですよね。
特に朝はママにとって一番バタバタする時間でもありイライラする時間でもあります。
なので、私は声を大にして言いたい!!



実際私が入園前にやっておいて良かった事です!!
実際に毎朝6時半に家族全員が起きるというミッションを入園する3カ月前から実施しました。
その甲斐もあり幼稚園入園した後も日課として6時半に起床するようになりました。
子供が決まった時間に起きることのメリット
→イライラしない。ゆとりが持てる。朝の支度がスムーズにできる。
デメリット
→お休みの日でも朝早く起きる・・・休みの日はゆっくり・・・はできない(笑)
やり始めると最初の頃は寝不足気味になると思うのでそれはお昼寝したり、早めに就寝すれば、だんだん規則正しい生活になります。
ぜひ、試してみてください^^
給食やお弁当の食べ方・時間配分など子供に意識させる
幼稚園に入るとお弁当や給食が出ます。
息子が通っている幼稚園も週3回は給食・週2回はお弁当です。
年少クラスから入るお子様にはぜひスプーン、フォークの持ち方など家で慣れさせておくといいですよ。
注意したいのが、家で使っている使いやすいスプーンやフォーク以外の幼稚園で使うもので練習させてくださいね。
幼稚園に持っていくスプーンやフォークはカトラリーケースに入っているのが主流ですので使い慣れていないと開けられない可能性もあります。
また、子供の力で開けられるお弁当箱などあらかじめ確かめて買っておいて慣れさせておくといいですよ。
我が家は見事にお弁当箱選び失敗しました!
子供が喜んで選んだアンパンマンのお弁当箱は息子一人では開けられず、、、
実際のお弁当がこちら↓↓↓↓上蓋が硬くて無理やり開けるとお弁当の中身が大変なことに・・・
新しく買い直したお弁当箱↓↓



おうちで実際に幼稚園に持っていくお弁当で作ってスプーンやフォークなど子供一人で食べれるか練習するといいですよー
当たり前のことですが幼稚園に入ったら親は見てあげられないですし、先生も常に自分の子供だけ見てるわけでもありません。
困るのはお子さん自身で慣れていれば楽しく幼稚園生活が送れると思いますので是非実践してみてください。
子供のトイレ問題
幼稚園生活が始まると今までの生活とガラッと変わります。
慣れない幼稚園生活で少なからず子供にも影響を及ぼしていることは確かです。
息子も幼稚園入る前までは好きな時にうんちしていましたが、幼稚園生活が始まったらいつうんちに行けばいいかわからず、
便秘になってしまいました。(うちの息子はどちらかというと神経質だと思います。)
幼稚園ではうんちが出来ないみたいで、家でしかする場所がなくしょっちゅう便秘です。
最近ようやく朝にうんちが出来るようになりスッキリした顔で登園していますが、
私が実際に体験してみて思ったのは排便のサイクルも早めに練習しておけばよかったなーと思いました。
でも年少クラスで入園する場合はまだオムツから卒業したばかりでそれどころではないと感じつつ、
朝は時間に余裕を持たせてトイレに行かせる習慣はさせて置いた方がいいと思いました。
また、どこのトイレでも出来るように練習させるのも効果的だと思います。
例えば、公共施設のトイレや出かけた先のトイレ、商業施設のトイレなど・・・
男の子なら立っておしっこさせる用と和式用も教えておくといいですよ。
まとめ
息子が幼稚園入園するにあたって身に染みて感じたのが
規則正しい生活
が幼稚園生活をいかに楽しく過ごせるかということでした。
朝は余裕を持たせることによってイライラせずにお互い笑顔でバイバイできる!
自分の事は自分で出来るように練習すれば、ママは幼稚園に行っている間不安な思いもせずに自分の時間を楽しめる!
便秘になってしまうと登園さえしぶってしまうこともあるし、何より子供はお腹痛いままで幼稚園生活は楽しめない!
いかがでしたか?これが私がやっておいて良かった事・やっておけばよかった・・反省を込めて記事にしました。
ぜひ、親子共に楽しい幼稚園生活に慣れることを祈っております。
こちらの記事もおすすめです↓↓
コメント