
今回のブログはコロナ禍で幼稚園の保護者会運営の役員を引き受けたリアルな現状をお伝えできればと思ってます。
来年以降もコロナの影響は続きそうな予感がするのでこれからお子さんが幼稚園に入園予定やそろそろ役員を引き受ける確率がある方など参考にしてもらえると嬉しいです。
※幼稚園によって保護者会運営は違いますので注意してください。幼稚園によって保護者が関わる役割や参加度合いも様々ですのでどうか参考程度にお読み頂けると幸いです。
・ごく一般的な幼稚園(すごく古くもなければ新しくもない)

私は、役員を引き受けるまではめんどくさそう、大変そうという嫌なイメージが先行してやりたくなかったんです。

しかし、子どもを持つ親としてはこれから学校のPTAなど逃れられないことがこの先も待ち受けているので、やらないで済む事を考えずに飛び込んでやってみようと思ったんです。←自分エライッ!自画自賛ww
結論から言うと、、、

コロナ禍で保護者会活動のメリット・デメリット
・緊急事態宣言が発令された期間は会議などは無しになりわざわざ行かなくても済んだ
メリットである活動縮小も半分嬉しいような半分悲しいような複雑な気持ちでもあるので何とも言えないのですが、コロナ禍前の保護者会活動の半分以下の量でかなり楽でした。
特にコロナ禍で実感したのは行事の縮小、時間差での開催により先生方のみで賄える余裕があり保護者の協力はほとんど無かったです。
例に挙げてみると、
・総会→中止
・バザー→中止
・茶話会→中止
・運動会→学年別で時間差で開催
・夏のお祭り→園児のみ縮小して開催
・お遊戯会→2日間に分けて縮小して開催

また私がデメリットで挙げた役員同士の交流について、人間関係や交流が煩わしいと思う方はメリットだと思います!(きっと)
大勢で集まる集会や会議が無くなったので会長の役目などは人前で立って話すこともほぼなかったです

1か月に1回役員が集まる定例会について

定例会は基本は役員全員が集まり会議や幼稚園と連携して行う業務、集金集めや保護者会が発行している保護者会だよりの作成など協力して行います。
・入室する前に必ず消毒
・距離を保ちながらの座席
・マスクは必ずつける
※私の地域(ちば)は緊急事態宣言が出され、その期間中は大人数の集まりは控え半数の人数での定例会実施もしくは解除されるまで延期や中止になりました。
換気は夏はエアコンかけても効きが悪く暑くて、冬は暖房しても手足がかじかむくらい寒くて、、、

この教訓から私は読んでくださった方に切実に訴えたいことがあります!!!

私も含め、みなさん幼稚園や学校のみ履くスリッパって安く済ませたり、軽視しちゃいますよね。
私も毎日行かないんだし、300円くらいのコンパクトで薄いやつでいいやって思っていたんですよ。

絶対履き心地が良くて暖かさ重視のスリッパ購入した方がいいです!

幼稚園役員の活動を考えている方へ
最初は幼稚園の保護者会役員なんてめんどくさいと感じていましたが、一歩踏み出して役員に参加してみると同じ境遇の下で子育てしているママや年齢が違うママとの情報交換はとても刺激になったし、何よりコロナ禍で人に会って交流する機会も減ったので心の支えになりました。
また役員を引き受けると園長先生やクラスが違う先生に名前を覚えてもらえ、先生方と深く交流することができました。また普段の子どもの様子なども有利に聞けたような気がします。


まとめ
ざっくりですが、コロナ禍の幼稚園役員のメリット・デメリットをお伝えしたのですが、いかがでしたか?
1年を通して幼稚園の役員活動をしてきましたがとても勉強になりました。
ぜひ、新しい世界に一歩踏み出してみてください。
※このブログの内容は息子が通っている幼稚園の活動内容です。幼稚園によって保護者会役員の活動内容は違ってきますので参考程度に読んでください。
おわり☆