
ちょうど1年前幼稚園年少クラスに入り息子はたくさん刺激を受けながら園生活を送るようになりました。
私も気の合うママ友も出来て子供の情報交換などしていると話題に出てくるのは、
ひらがなの読み書き!
うちの息子がひらがなに興味を持ち一生懸命に読み書きするようになったきっかけは、
ずばり、
お友達からのお手紙でした!
残念ながら、どんなに親がひらがなを教えようとしても反応がいまいちだった息子のやる気スイッチが発動したのは、
幼稚園のお友達からのお手紙だったんです。。(重複してすみません。)



でも、クラスのお友達が全員ひらがなの読み書きができるわけでもなく、上にお兄ちゃんやおねいちゃんがいる子はひらがなの読み書きが早いみたいですね。
だからといって
早くひらがなをマスターしなければ!!なんて焦る必要は全くなし!
って思っていたのですが(私が)
思いもよらぬところでやる気スイッチが発動したみたいです(笑)
うちの場合はお友達からお手紙をもらってが自分もひらがなを勉強して書きたいとやる気が出たみたいです!



ひらがな読み書きをするために用意した我が家の実例(4才男児)
なので息子の好きなもの(新幹線)とひらがなの読み書きの練習をリンクしてみようと思いました。
そうした方が楽しく取り組めるかなっと考えたからです。
<ひらがな読み>
・お風呂でひらがなを覚える
まずは読めるようにするために毎晩お風呂でひらがなを覚えていました。
息子は大の新幹線好きなので新幹線のあいうえお表で楽しく覚えました。
100均のダイソーやセリアにもあるので安く済ませたい方はおすすめです。
息子は新幹線・電車が大好きだったので電車の名前を読めるようになって喜んでました。
子どもの好きなキャラクターや興味のあるものとリンクして覚えるのがコツだと思います!
・簡単な絵本を音読する
子どもに読み聞かせするのも効果的だと思いますが、ひらがなを覚えるには聞くだけより音読させた方が習得が早いような気がします。
最初は擬音が入った絵本や文字が少ない簡単な絵本からがおすすめ。
息子はやはり新幹線系の絵本を積極的に読んでいました。
だるまさんシリーズも簡単でおすすめです。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
必ず子供が絵本の音読でひらがなで読めるようになったらこれでもかっていうぐらい褒めちぎります(笑)






<ひらがな書き>
・持ちやすい子供用鉛筆
早いと思われるかもですが、字の練習をするのであれば子供用の持ちやすい鉛筆で練習させた方が後々楽だと思いました。
実際、鉛筆を使うようになってからは変な持ち方はしないので、安心しました。
・繰り返し書ける練習ブック
本の中がホワイトボードみたいになっていて繰り返し練習できる本です。
鉛筆やペンなどまだ慣れていないとうまく書けないのである程度ペンが握れるようにならないとおすすめできません。
我が家は3才ごろに購入して使わせましたがペンの持ち方が上手にいかなくて断念しました。



ひらがな読み書きで嬉しい効果
パパやママに頻繁にお手紙をくれるようになりました^^
読めない字が多々あるが、親にとっては本当に嬉しいものです。
また遠くにいるじいじ、ばあばにも手紙を書くようになり、
とっても喜んでいました。
不器用ながら一生懸命に書いている息子を見ると、
この時期しか味わえない成長を感じました。



まとめ
4月で5才(年中)になりますが、
まだまだ、字はキレイとは言えないのですが、私は字のキレイさより
書きたい!読みたい!っていう
やる気が嬉しかったので長い目で見守りつつ
時期を見てひらがなドリルなどやらせてみようかと考えています。



さいごまで読んで頂きありがとうございます。
これからも息子の成長記録として、そして少しでもお役に立てる情報など発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
コメント