こんにちは~^^
4月から息子が幼稚園に行きだしていろんな菌をおうちに
持ち帰ってくるので体調が絶不調のアラフォーママnatu55でーす!
今回は何の利益もない記事でただただ私の心の中のモヤモヤを
文字にして発散させようとする内容ですのでどうぞ深く考えず読み進めてください。
※ちなみに私が考えるモヤっとするという意味は腹が立つ未満の状態のことを言います。
なんか歯にモノがつっかえてずっと気になる状態とでもいいましょうか・・・・・
何かモヤっとするフレーズ
・私が子育てでいっぱいいっぱいの時に母に相談した時。




全然、共感していただけない!!
むしろまだまだ甘ちゃんだと言われているようでなんだか心がモヤっとくる。
・子供が生まれて自分の時間が作れないと母親に話すと・・






えっ!?ナニコレ・・・なんか私説教されてる?っていう感じ。わかります?
もしかしたら私が気にしすぎなのもあるんですけど、なんか相談し終わったあと心がモヤモヤするんです。
私はまだまだ頑張ってないんだ、まだまだ甘ちゃんなんだ。と刷り込まれている感覚です。
母親は思ったことをすぐ口に出すので全く悪気はありません。
だから厄介なんです・・・・・
知らないうちに母親の言動で子育てに苦しめられていた
初めての子育てで実家が近いこともあり母親のサポートは不可欠でした。
なんでも頼っていたと思います。
それがいつの間にか私は母親の言動を疑うこともなくそのまま受け入れ子育てに反映していました。
~しなければならない!、~すべき!
が先行してて
楽しめなかったし精神的にしんどかった。
でも最近、ようやく子育ても少しづつ慣れてきて自分なりの子育てを試行錯誤していくうちに
母親の言動に素直に受け入れられなくなってきて、、
母と会話してても
それって考え古くない!?って思うようになりました。
母親の呪縛が解けてきたみたいです。
私のやり方で子育てしていけばいいじゃん。
って思うようになりました。
母と適度な距離感を持つことの大切さ
どうしても実家が近いと頼ってしまいがちですが、
何事も距離感は大事だと思いました。
以前は子育てにがっつりサポートしてもらい相談も悩みも
母親にしてきましたが、依存していたと思います。
親しき中にも礼儀あり
です!!
まとめ
今回、文字にしてわかったことは、
心の中でモヤモヤしていたら心の変化が起きているということ。
母と娘の関係は変わらないからまたいろいろ子育ての事で
言われるんだろうけど、、、、、。
お互いの考えを尊重できる関係を築きたいなーと思いました。
そして遠い未来、私と息子の関係に気を付けなければと
心がざわついています・・・・・・・。
おわり♪
コメント